豆本来の味を知りたい時は、90度以上3分以上で
淹れて、更に冷ますと、よくわかります。
良い豆ほどこだわらず。
コーヒーオイルの甘味を楽しみたい時は、
ゴールドフィルターやカフェプレスを使うとよくでます。
安定したバランスの良い味にしたい時は、メリタが合います。
低温抽出すると、一部の味を抑えながら、+αの味が出せる事もあります。
もっとこくを出したい時は、円すいドリッパーでじっくり淹れます。
さっぱりしたい時は、円すいドリッパーでさっさと淹れます。

味の濃さは粉の量で調節して頂くと良いと思います。
ドリッパ−は抽出時間に影響が出ますので、粉の量に応じた大きさを使用して下さい。

カップに直接95度のお湯を入れ3分間待ち、上澄みを飲む方法もありますが、これは、生豆の品質を評価する為のもので、悪い味はより強く、良い味もより強く出てきます。

時間と湯温と、濾す器具が大切です。
コーヒーメーカー
安定的な味が出せます。
下手なハンドドリップよりコーヒーメーカー。
ブランドによって味は多少かわります。
ペーパーによっても味は多少違ってきます。
ペーパーとドリッパーのメーカーを揃えた方が無難です。
繊維の粗いペーパーを使えば味もあらくなり、抽出時間の短いペーパーはさっぱりと、抽出に時間のかかるものやコットンパワーフィルターは、まろやかでハンドドリップの味に近くなります。紙の臭いがコーヒーの味に影響する事もありますので、ペーパーは出来るだけ良いものをお使いください。
メリタ等(一つ穴)の
コーヒーメーカー
中細挽き
8g
安定的でバランスの良い味に仕上がります。
カリタ(三つ穴)の
コーヒーメーカー
中細挽き
10g
熱風式のコーヒーには向きません。
力強く平面的な味に仕上がります。
デバイススタイル 中細挽き
8g
湯温が低く、ハンドドリップで淹れたようなまろやかな味になります。
ハンドドリップ
湯温が高ければ(90度〜)全部の味が出やすいです。
低ければ(85度〜90度)一部の味が抑えられます。
蒸らし(15秒〜20秒)をすれば、濃くなります。
蒸らしすぎると悪い味も出ますし、逆に旨味が
出にくくなる場合もあります。
のの字を書くように注湯すれば、全部の味が出やすく、
一点抽出すれば、きれいな味がだせます。

メリタ(一つ穴)の
ハンドドリップ
中細挽き
比較的、安定したバランスの良い味が出せます。
カリタ(三つ穴)の
ハンドドリップ
中細挽き 比較的、平面的なべったりとした味が出ます。
ネルドリップ
起毛が内側
粗挽き
悪い味を抑えてきれいな味が出せます。
ネルドリップ
起毛が外側
粗挽き
起毛が内側にある時より、
濃い味が出る分悪い味も出やすい。
円錐形のドリッパー 中細挽き 悪い味を抑えてきれいな味が出せるので、上手に抽出すれば、旨味だけを濃く出すことが可能です。
サイフォン 細挽き
10g
旨味が出にくい分、すっきりとした味になります。
香りを立たす演出効果があります。
コーヒープレス
粗挽き
10g
コーヒーオイルの甘味が良くでます。粉っぽさは否めません。
ゴールドフィルター 中細挽き
10〜12g
コーヒーオイルの旨味が良く出ます。粉っぽさはコーヒープレスよりは少なく感じます。